スターリーディング

イメージ画像

陰陽五行の基本

陰陽五行と干支

陰陽五行の起源は、全ての万物は5つのものから出来ているという思想から成り立っています。
木、火、土、金、水の5つのエレメントすなわち“五行”は、それぞれの働きかけに意味を持っています。

木:木は火を生み出し、土の力を借りて根を張り、枯れ葉は土に帰して丈夫な土壌を造ります。
火:火は灰となって土を生み出し、金に力を貸して単なる鉱物を生活に役立つものに精製します。
土:土はやがてその中に金属を生むようになり、水の力を得て生物を育成する豊かな土壌を育成します。
金:金は鍾乳洞や岩清水のようにやがて水を含むようになり、木に力を貸して木材としての価値を生み出します。
水:水は木を育み、火に力を貸して燃え盛る炎が災害とならないように調整します。

このように、生む作用を“相生”、働きかける作用を”相剋“と呼び、陰陽五行を知る上で大切な基本となります。
相関図
更に、ものごとには陰と陽があり、それが組合わさる事で、五行は10個のものに分割することができます。

1)木の陽=甲(きのえ)
2)木の陰=乙(きのと)
3)火の陽=丙(ひのえ)
4)火の陰=丁(ひのと)
5)土の陽=戊(つちのえ)
6)土の陰=己(つちのと)
7)金の陽=庚(かのえ)
8)金の陰=辛(かのと)
9)水の陽=壬(みずのえ)
10)水の陰=癸(みずのと)

この10個のものを「十干」と呼びます。
(それぞれをわかりやすくイメージしたものを、トップページの下に画像として掲載してあります。)

そしてもう一つ陰陽五行を知る上で大切なものが十二支です。十二支は○年生れなどに表される様に、暦や季節、時間、方位を表すものとなっています。

1)子=季節は真冬の12月、時間は23時〜1時、方位は北
2)丑=季節は晩冬の1月、時間は午前1時〜3時、方位は北北東
3)寅=季節は初春の2月、時間は午前3時〜5時、方位は東北東
4)卯=季節は仲春の3月、時間は午前5時〜7時、方位は東
5)辰=季節は晩春の4月、時間は午前7時〜9時、方位は東南東
6)巳=季節は初夏の5月、時間は午前9時〜11時、方位は南南東
7)午=季節は盛夏の6月、時間は午前11時〜13時、方位は南
8)未=季節は晩夏の7月、時間は13時〜15時、方位は南南西
9)申=季節は初秋の8月、時間は15時〜17時、方位は西南西
10)酉=季節は仲秋の9月、時間は17時〜19時、方位は西
11)戌=季節は晩秋の10月、時間は19時〜21時、方位は西北西
12)亥=季節は初冬の11月、時間は21時から23時、方位は北北西

この十干と十二支が組み合わさった物が「干支」の成立ちとなります。 この干支は、五行(1)の甲と十二支(1)の子=甲子から始まり、暦の最初のスタートとなります。それぞれ順に組み合わせると60個の干支ができ、私達はこの干支の組合せの中で生まれ、それぞれが持つ個性と暦が巡る干支との作用で命を運んで運を作っていくようになっています。

簡単に説明すると以上の「十干十二支」と「相生相剋の法則」によって、活かされているというものが、陰陽五行の基本となっています。

「干支」のもつ意味は、太陽(陽)と月(陰)が生物の営みに深く影響しているように、人の人生にも影響を与え続けています。個人生活でおきるさまざまな事柄は、過去と似た様な現象や経験した事が再び起きたとしても、それは前の時とは違い、経験は全てその人の糧になり、未来は常に変わり、その対処方法も必然的に変えなければなりません。運命を変えるという事は、その時の対応の仕方、その時に一緒にいる人、環境、行動によって変える事ができる、または最小限に打撃を押さえる。運のいい時、悪い時、生きていく上では、誰にでも平等にそう感じさせる事が起きますが、運の悪いときの対処の仕方でその人の人生が変わります。

運命は宿命ではなく、自分の生持った命で時を歩んで行くという事に視点をおいていくだけで、自ずと変わってくるでしょう。 陰陽五行学は、全ての万物がそこにあるように、私達の生活の中で常に身近にあって、教え、導き、諭し、支えてくれるものであると考えています。